1. HOME
  2. KNOWLEDGE
  3. 食品
  4. 「青カブリトル・明るく」でラーメン写真の青浮きを補正【Photoshop 印刷向け色補正術】

KNOWLEDGE

DTP豆知識

食品

「青カブリトル・明るく」でラーメン写真の青浮きを補正【Photoshop 印刷向け色補正術】

今回は、ラーメン写真の「青カブリトル・明るく」の色補正です。Photoshop の「トーンカーブ」を使って美味しそうなラーメンの画像になるように調整します。

1. 画像補正の基本「明部調整」

「〇〇色浮き」や「〇〇色カブリ」という指示がよくあります。一般的には明部の調整で改善されることが多いです。今回もCMYK の左下を10% スライドして明部を調整し、追加でC の50% を5% 下げました。

2. 食品画像補正の基本「C 浮き厳禁」

何度か記事も出しましたが、食品画像のC 浮きは厳禁です。今回は明部調整時にC を下げてはいますが、追加の調整も検討します。

3. 「 トーンカーブ」は重ねたほうが分かりやすい

一つの「トーンカーブ」で全ての赤字に対応しようとすると、バランスの調整が難しいことがあります。今回では「青カブリ」と「食品のC 浮き厳禁」は同じ方向に見えますが、個別のレイヤーでひとつづつ調整すると課程が明瞭になります。

4. AI に聞いてみた

「食品のC 浮き厳禁」についてAI に聞いてみました。 ①青い食べ物は、一般的に毒性があるか腐敗していることを示唆します。そのため、人間は本能的に青色の食品を避け、食欲が減退するようにプログラムされています。 ②食品に不自然な青みが加わると、鮮度が失われているように見えたりします。そのため、食欲をそそりません。 ③青色は冷たさを連想させる色でもあります。食品写真においては「温かさ」「調理された感」を打ち消し、食欲を減退させる要因となります。

専属の職人が「お客様の求める色」を再現します

機械を熟知した専属機長による
最適な調整

製版担当と印刷担当による
包括的色調調整

Related posts