「シズル感出す・スミっぽさ抑える」で料理写真に臨場感を加えるコツ【Photoshop 印刷向け色補正術】

今回のブログでは、料理写真の「シズル感出す・スミっぽさ抑える」という赤字に対する作業です。今回 は Photoshop の「トーンカーブ調整」を使って対応したい思います。「シズル感」とは料理の色修正に使用 される専門用語で英語のsizzle(揚げ物などがジュージューいう)が由来だそうです。赤字にどのように対応 するか見ていきましょう。
1. 明部を調整

かなり厳しいライティングですので、明確な明部がありま せん。明確な明部をトーンカーブで作ることでシズル感を 再現していきます。
2. 食品のシアン浮き厳禁を同時に調整

明部の調整時に、食品のシアン浮き厳禁と同時対応します。 CMYK の左下を 10%、追加のレイヤーでシアンの左下を 10% スライドします。ブロッコリーのみずみずしさを保 つため、シアンの右上も追加で10%スライドします。
3. 中間部分を調整

明部が調整されましたが、全体の暗さが治りませんでした。 追加レイヤーでシアンの中間50%を10%下げてシアン浮 きを調整した後、イエローの中間 50%を5%上げてバラ ンスを取りました。
4. 追加で特定色域の選択

トーンカーブ調整だけでも良かったのですが、レタスとブ ロッコリーの緑が弱い感じが残りました。念のため特定色 域の選択で「グリーン系」のシアンを +50%・マゼンタ-35%・イエロー+35%に調整しました。