1. HOME
  2. KNOWLEDGE
  3. 未分類
  4. 「黄浮きトル・シルバー色に」で再現性を高める色補正法【Photoshop 印刷向け色補正術】

KNOWLEDGE

DTP豆知識

未分類

「黄浮きトル・シルバー色に」で再現性を高める色補正法【Photoshop 印刷向け色補正術】

今回は「黄浮きトル・シルバー色に」という赤字対応です。Photoshopの「トーンカーブ調整」で理想的 なグレーバランスを再現することで「シルバー色」を表現したい思います。どのように調整するか見ていきましょう。

1. グレーバランスの重要性

印刷物でシルバーを表現する場合、緻密に3色のグレーバ ランスを取ることが鉄則です。グレーバランスとは、色相 を調整して均一なグレーを作り出すための比率です。一般 的には、シアン4:マゼンタ3:イエロー3とされています。 (印刷する用紙の白さも影響するので要注意です。マット 系はほんのり黄色、アート系はほんのり赤い傾向です。

2. そのまま「黄浮きトル」で失敗

実際の作業時に「黄浮きトル」をイエローを単純に下げる ことで解消しようとすると、バランスが悪くなってしまい 失敗することが良くあります。今回の場合はイエローの 50% を 5% 下げると、相対的にマゼンタが強調されてし まい、赤が浮きになってしまいました。

3. M も下げてバランスとる

単にイエローを下げるだけではなく、マゼンタも調整して みます。グレーバランスの法則に基づいて、イエローとマ ゼンタを適切に調整することで、バランスの整った理想的 なグレーを実現することができます。今回はイエローの 50%を5%下げ、マゼンタの50%を8%下げました。

4. きれいなグレーが完成

適切な色の調整を行った結果、最終的には理想的なグレー バランスが再現できました。イエローとマゼンタのバラン スを取ることで、商品のシルバー色の再現性が向上し、色 の浮き出しを防ぐことができます。丁寧な色の調整を行う ことで、きれいなグレーを作り出すことができます。

専属の職人が「お客様の求める色」を再現します

機械を熟知した専属機長による
最適な調整

製版担当と印刷担当による
包括的色調調整

Related posts