1. HOME
  2. KNOWLEDGE
  3. 未分類
  4. 「くすみトル・健康色に」で理想の肌色を作るテクニック【Photoshop 印刷向け色補正術】

KNOWLEDGE

DTP豆知識

未分類

「くすみトル・健康色に」で理想の肌色を作るテクニック【Photoshop 印刷向け色補正術】

今回は、女性写真の「くすみトル・健康色に」という赤字に対する作業です。赤字の人物の肌部分をマスキングの後 Photoshop の「トーンカーブ調整」を使って、理想的な肌を再現で対応したい思います。どのように調整するか見ていきましょう。

1. 理想的な肌

女性の肌は、対象商品や環境などで好みの色が異なります。今回の場合、商品が医薬品系の化粧品のため、白っぽい肌が好まれます。一般的な「健康色」の濃度ではなく、少し薄めの濃度(中間濃度 シアン 5% マゼンタ 15%イエロー15%)を再現します。

2. シアンの明部調整が重要

女性の肌はシアンの明部が発色の基本です。今回はシアンの左下の点を右にスライドさせて5%を0に調整しました。もっと右にスライドすると、より明るくなるのですが、白トビがひどくなって「テカリっぽい」と指摘されてしまうので慎重に調整します。

3. M と Y も下げてバランスとる

単にシアンを調整すると相対的にイエローとマゼンタが浮き出てきます。女性の場合は原則的にイエローとマゼンタは同量になるよう調整します。(印刷する用紙の白さも影響するので要注意です。マット系はほんのり黄色、アート系はほんのり赤い傾向です。)今回は医薬品系の化粧品なので、さらに明るめにイエローの 50% を 5% 下げ、マゼンタの 50% を 7%下げました。

4. 理想的な肌色が完成

適切な色の調整を行った結果、最終的に理想的な女性の肌色バランスが再現できました。肌色は商品の種類などで趣向が異なりますが(例えば着物写真の肌は赤っぽいのが基本で「湯上がりピンク」と言われています。)どの濃度でも、丁寧にシアンの調整を行ってから調整することが、きれいな肌再現の第一歩となります。

専属の職人が「お客様の求める色」を再現します

機械を熟知した専属機長による
最適な調整

製版担当と印刷担当による
包括的色調調整

Related posts